絞りに菊と牡丹の刺繍の古典振袖に全通の金箔の帯を合わせてみました。
成人式はもちろん結納の席や結婚式の参列にも着ていただけます。
絞りに菊と牡丹の刺繍の古典振袖に全通の金箔の帯を合わせてみました。
成人式はもちろん結納の席や結婚式の参列にも着ていただけます。
入卒業園式や披露宴、七五三、お宮参りなど祝事には欠かせない訪問着です。
菊、牡丹、梅に鴛鴦(おしどり)紋様の訪問着に宝相華紋様の袋帯を合わせてみました。
結婚式の参列で着る礼装着付けのTPOです。
結婚式の参列や披露宴にお召しになる着物は新郎新婦との関係により違ってきます。
留袖:新郎新婦の母親、祖母、既婚の姉妹などの親族や仲人夫人が着用します。
訪問着:新郎新婦の母親(ほとんどの方が留袖ご着用)以外の列席者全員がお召しいただけます。新郎新婦と近い関係の親族の方は紋の入ったものをご着用になるとよいでしょう。帯締め帯揚げは礼装用をご使用ください。
振袖:ミスの第一礼装です。結婚式、披露宴などでは親族や親戚だけでなく友人などもお召しになれますし、場が華やかになると喜ばれます。
6月の着物:単衣、文様としては紫陽花文、鉄線花文、柳に燕、枝垂れ柳、
ご親戚の披露宴に出席されるのに色留袖の訪問着仕立てのお着物をお召しになりました。御所車の素晴らしい刺繍を贅沢に施したやさしい藤色の格調高い色留袖、帯は金箔縅毛文様、さすが日本の伝統的礼装だなと思いました。