ご家族でお写真を撮られる為にお着物をお召になりました。お母様は唐子文様の訪問着、お嬢様は見事なスワトウ刺繍の訪問着をお召しになりました。着物は、歳を重ねてもその時の着る人の美しさを引き出してくれるのだなと、思いました。
タグ: 七五三
結婚式の参列 お友達同士
同級生の結婚式の参列にお友達同士で参列されました。薄紫色の総絞りのお振袖を、さらりと着こなされて大人の女性の美しさを感じました。
ご一緒に参列されたお友達は、お振袖は色鮮やかな水色の古典紋様、素晴らしい刺繍の帯を結ばせて頂きました。おふたり対称的な雰囲気で、お出かけになりました。
入園式 お友達同士
入園式にお友達同士でお着物をお召しになって参列されました。この日のお着付けは、高いレベルの免許をお持ちの着付け師の先生と若くてセンスのよいヘアスタイリストの先生にお願いしました。素敵な着姿を直接拝見出来なかったのは残念ですが、おふたりともとてもお綺麗な方だとお聞きしております。
入園式の参列
n
雨の日の入園式、ご家族で参列、お祝いされました。雨コートを羽織る仕草がとても可愛らしくて、シャッターを押しました。付け下げは手描きの友禅でしょうか、とても美しいお着物でした。
卒業式の参列
息子さんの卒業式の参列のため花車の文様の訪問着をお召しになりました。帯もそれに合わせて花車、お気に入りの帯だそうです。とても華やかな綺麗で可愛らしい帯でした。ご本人も、気さくで、優しくて、可愛らしいかたです。お義母様、お母様共にお着物に精通された方ということで、やはり伝統の古典柄のお着物を受け継がれておられました。ご本人もお着物好きだということで、流石に良くお似合いでした。
卒業式の参列
お嬢様の卒業式の参列にお着物をお召しになりました。とても大きなお嬢様のおられるお母様とは思えないほどの若さと美しさと可愛らしさで、白地に清楚な花柄の訪問着、そして帯はなんと、川島織物(天保年間に創業された西陣織の老舗)をご着用になりました。お義母様のお着物だそうです。未だしつけ糸のかかった訪問着をお嫁さんがお召しになりました。着物は永遠の命を持っているのでしょうか?!古めかしさのかけらも感じませんでした。
七五三 7歳
七五三のお祝いと撮影の為にお着物を着られました。お嬢様は子供用の袋帯を成人式さながらに飾り結びをされました。お母様は上品なピンクの訪問着に西陣の老舗の帯をさりげなく、着物好きな方の選ばれる組み合わせだなと思いました。
七五三 お母様
おふたりのお嬢様の、 七五三のお祝いの為の装いです。なめらかな色合いのグレー地に、季節の花々を贅沢に散りばめた訪問着、帯は更紗紋様をあしらった菱文様で、格調高くお召になりました。予定よりも早いご訪問にもかかわらず、快く受け入れてくださり、ご親切にしていただきました。可愛らしいお嬢様がたのすこやかなご成長を、心よりお祈りします。
七五三 5歳 3歳
家族全員で七五三をお祝いすることの意味は、子供の健やかな成長を感謝し、さらなる成長を願うことで、今年も沢山の七五三のお手伝いをさせていただきましたが、今回は、なんだか、それ以上のソウルフルな何か……ことばでは言い表せないのですが…安心とか、温かさとか、懐かしさの匂いのようなものを感じさせていただきました。ありがとうございます。
七五三 お母様
季節の花々をあしらった訪問着と帯は華やかな中にも重厚さを感じさせる素晴らしさでした。ご身長も程よく高く、腰下が長くてほんとに羨ましいくらい、着物映えのするかたです。